押忍!!“壁の向こうに夢がある”、応援団員わっそんです^^
水野蔵みな氏が謹賀新年プロジェクトと称して日本初&最先端の「ぱらリサ説明会」を開催しています。
参加条件は、
|
となっています。
今回は、“Amazonで99%売れちゃう新ぱらリサを使って「在宅で!」「誰でも!」「丸投げで!」「長期的に!」「稼げる!」”と謳う、水野蔵みな氏の「ぱらリサ」について検証していきたいと思います。
特定商取引法に基づく表記
販売業者 株式会社Truth
運営者責任者 水野蔵みな
所在地 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷3丁目59−4-4F
電話 03-4218-7641(代表)
※お問い合わせはメールにてお願い致します。
メールアドレス info@chay-tra.com
表現、及び商品に関する注意書き
本ページに示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
また、本セミナー終了後に当運営事務局から有料サービスのご案内があります。
個人情報について
当社はお客様のプライバシーを第一に考え運営しております。お客様の個人情報は、厳正な管理の下で安全に蓄積・保管しております。当該個人情報は、お客様の同意を得た場合、法律によって要求された場合、あるいは当社の権利や財産を保護する必要が生じた場合を除き、第三者に提供する事はありません。
(引用元:http://chay-tra.com/cpn/2fwjf/1fewij/)
特定商取引法は、消費者の利益を守るためのルールを定めた法律です。
特定商取引法の内容に関しては特に問題はないのですが、上記画像のように表記が小さくスクロールをしないと内容が見られないようになっています。
見える範囲が狭すぎるし、逆に凝った作りになっている気がするぞ(ΦωΦ)
特定商取引法に基づく表記は、「ユーザーがその内容を容易に知ることができる状況」を整えるべきであり、ユーザーが見づらい表記方法にすることは、逆に怪しい印象を与えてしまいかねず、メリットがありませんよね><
ぱらリサ、その内容と特徴を検証
ランディングページから、ビジネスモデルや稼ぎ方については、
ビジネスモデル=物販
稼ぎ方 =「Amazon」「メルカリ」「au Wowma!」「BASE」という4つのプラットフォームを利用して稼ぐシンプルな手法 |
ということがわかります。
(画像引用元:http://chay-tra.com/cpn/2fwjf/1fewij/)
また、上記画像のように、ぱらリサの特徴としては、
|
の三つが挙げられています。
それぞれのポイントについて簡潔に見ていきましょう!!
驚異の利益率60%OVER
(画像引用元:http://chay-tra.com/cpn/2fwjf/1fewij/)
上記画像のようにいくつかの事例が紹介されているのですが、「利益率」を見る場合には注意が必要です。
例えば、画像の事例を見てみますと、
|
と記載されています。
利益率といってもいくつかの種類がありますし、ここでは「粗利」となっていますが、粗利=純利益ではありません。
物販(転売)では、「送料」「梱包代金」「販売手数料」などさまざまな経費がかかりますし、もし、商品を輸入するとなると、関税もかかってくることを忘れてはいけません。
そして当然ですが、これらを差し引かなければ、真の「利益」は出てきませんよね。
もしかしたら、このような点について説明会できちんとした説明があるかもしれませんが、ランディングページでは一切触れられていませんので、しっかり頭に入れておきたい項目だと思います。
週4、1回15分の簡単作業
物販ビジネスにもさまざま種類がありますが、ランディングページに“Amazonで99%売れちゃう”“複数のプラットフォームを運用して稼ぐ”との記載があり、なおかつ“このぱらリサを使えば、ライバル不在の爆売れ商品をいとも簡単に見つけることができます”という記載から、何らかのツールを利用して、転売を行って収益を上げていくことが予想できます。
転売では、「仕入れ」「納品」「発送」等の作業工程がありますが、一つひとつの作業工程を効率化していっても、「週4、1回15分」という数字は全く現実的ではありません。
例えば、「納品」「発送」を外注化し、仕入れの部分だけを自分自身で行い、商品リサーチをツールに任せたとしても、この数字は難しいのではないでしょうか。
確かに、ツールを使用することによって作業が楽になることは多々ありますが、ツールがすべての作業を行ってくれるわけではありません。
丸投げで月収200万円
これは、非常に誤解を生みやすい表現ですね><
丸投げで月収200万円稼げるなら、僕は応援団辞めるぞ( ̄д ̄)
物販ビジネスは、基本的に薄利多売と言われています。
それでも、扱う商品やジャンルによっては、一つの商品から万単位の利益を得ることも可能です。
ただ、このような商品が簡単に見つかると思いますか??
「儲かる商品」を見つけるためには、リサーチスキルが必要になりますが、ライバルが多く価格競争が発生しやすい転売で、確固たるリサーチスキルを習得するためには並大抵の努力では不可能です。
仮に、高単価の商品を見つけられたとしても、月収200万円ともなると「丸投げ」で得られる収益からはかけ離れているのではないでしょうか。
僕も転売を経験しています、そしておそらく転売を経験している方々が感じているであろう心の声を代表して、“転売そんなに簡単じゃないっす………”おっす!!
水野蔵みな氏の実績、口コミ、評判について
(画像引用元:http://chay-tra.com/cpn/2fwjf/1fewij/)
|
上記がランディングページに記載されている自己紹介(プロフィール)になります。
これだけの実績をお持ちの方なので、ネットで水野蔵みな氏の評判や口コミについて調べてみましたが、詳しい情報は見つかりませんでした><
講師をするぐらいなので何らかの情報があってもいいのですが・・・。
水野蔵みな氏は、「水野みな」や「水野倉みな」と記載されているケースもあるので、要チェックであります!!
ぱらリサに関する気になる注意点
ぱらリサに関する気になる注意点としては、三つの事項が挙げられます。
まず、一つ目ですが、
説明会が有料なのか無料なのかの記載がないこと |
になります。
おそらく説明会は無料だと思いますが、ランディングページに一切記載がないのはやはり気になりますよね。
次に、二つ目ですが、
特定商取引法に「本セミナー終了後に当運営事務局から有料サービスのご案内があります」との記載があること |
になります。
ぱらリサの購入代金なのか高額塾等への参加費なのかはわかりませんが、高額なバックエンド商品が待っていることは間違いないようです。
説明会に参加予定の方は、うやむやな状態で商品を購入することがないよう、また周りの雰囲気に惑わされることがないよう、細心の注意を払ってほしいと思います。
最後に、三つ目ですが、
特定商取引法に、「本ページに示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません」との記載があること |
になります。
“誰でも稼げる”と謳われていますが、必ず稼げると保証されているわけではありませんので、この点も留意してほしいと思います。
東京、大阪、名古屋の3都市で説明会が頻繁に開催されているけど、どの開催日も<残り1名>で数日間更新されていないぞ・・・おかしいなぁ~
まとめ
いかかでしたでしょうか。
今回は、水野蔵みな氏が提供する「ぱらリサ」について考察をしてきました。
|
大まかにまとめると以上の理由から、個人的には、今回の案件への参加はおすすめできません。
有益で素晴らしい商品には、必ずレビューや口コミがあるはずですので、「ぱらリサ」を実践した方々の情報を待ってから参加を検討するのでも遅くはないと感じました^^
それでは、参考になれば幸いです!!
バシッと応援!!なんでも相談室
僕自身、特にネットビジネスや副業ついて調べていた時期、あるいは転売やアフィリエイトに挑戦して間もない時期には、一般的に、どの業界においても存在している“公的機関による「無料電話相談」「無料メール相談」などがこの業界にもあったらなぁ~”と何度思ったことでしょうか><
信頼性の高い公的機関でしたら、安心してなおかつ気軽に相談することができますし、このような機関が無料相談を実施してくれれば、自分自身の精神面に与える影響も全然違ってきますよね^^
ただ、残念なことに現状においても、ネットビジネスや副業に関する公的機関等の無料相談は行われていません。
国民生活センターは大分違いますしね( ˘ω˘)スヤァ・・・あ、その節は大変お世話になりました(笑)
疑問点が生じたときには、自分自身で相談できる場所を探すことが基本となりますが、「誰に相談したらよいのか」については最も頭を悩ます問題だと思います。
僕はすごく遠慮がちな人間なんですが、悩んでいる時間が一番勿体無いので、ブログを訪問したときや記事を読んでいるときに“この人に相談してみたい”と直感的に感じたら、そのブログやサイトの運営者の方に勇気を振り絞り質問をしていましたね。
読者の方を大切にし、そして真剣にビジネスに取り組んでいる方ならば、返信はもちろんのこと、誠実な対応をしてくれるはずです^^
もし、あなたが僕のブログを訪問した際に“この人に質問してみようかな”とほんの少しでも感じたのなら、遠慮せずお気軽にお声がけください。
個人的に、質問って、文章を考えたり文章を記載したり、すごく時間と労力を要する作業だと考えています。
僕自身は、あなたの大切な時間を消費して、わざわざ質問をしてきてくれたことに嬉しさを感じますし、同時に読者の方々とのやり取りは想像以上に大きな気付きがあり、有意義な時間になることも多いです。
自分自身が初心者の頃に抱いていた質問と重なることも多く、当時の自分の気持ちもよみがえり、過去の自分と一体化できるんですよね。
当ブログを見てくださったことも何らかのご縁だと思いますので、疑問点や悩んでいることがありましたら、ぜひぜひお気軽にご連絡いただければ幸いです^^
応援団だけに、あなたの背中をそっと押すような適切なアドバイスができるように最善を尽くします^^